トリニティ工業株式会社

先輩紹介|設備事業部

自分で設計したレイアウトやシステムが
形になる面白さを実感。

設備事業部 第1設計エンジニアリング部 第11設計室 2G 工学部 機械学科卒 2020年入社

トリニティ工業に入社を決めた理由

自動車業界で働きたい気持ちがあり、その中でも設備の設計をしてみたいと考え、トリニティ工業を選びました。大学では工学部の機械学科に所属し、図面を描く授業も受けていたのですが小さな部品などが基本でした。大きな設備の図面も描いてみたいと思い調べていたところ、設備設計職を見つけて興味を持ったのがきっかけです。

現在の仕事内容

自動車向け塗装設備の設計をしており、塗装を行う空間である塗装ブースや、塗装ブース用の空調装置等の設計~試運転まで一貫して携わっています。塗装設備のシステム・構造検討、見積資料の作成、機器の選定、作図、設備立上時の試運転というのが仕事の流れです。塗装設備は、自動車を作る工程の中でもCO2の発生量が非常に多く、省エネ化が重要なポイントとなるため、塗装ブースシステムを改造し、CO2を削減する取り組みを数多く行っています。

仕事の魅力、やりがい、面白さ

規模が大きいこともあり、さまざまな苦労をしながらも無事に設備が動いた時に特にやりがいを感じています。実際に自分で設計したレイアウト、システムが形になっていく姿は非常に面白いです。私は入社5年目ですが、若いうちから大きなプロジェクトも担当でき、多くの人と関わり協力しながら進めていくような経験ができるのもトリニティ工業の良いところだと感じています。

働く環境や職場の雰囲気

基本的にはデスクワークで、オフィスで働く際は黙々と作業をしています。ただし、わからないことがあれば誰にでも気軽に相談できる環境です。フリーアドレスのため、好きな席で作業ができるので、日によって席を変えて気分転換をしています。

これから挑戦したいことや
キャリアアップのイメージ

海外案件や工場の新設などにチャレンジしてみたいです。また、省エネ化に関しては、最近だと塗装ブース用の空調装置の中にある熱源にガスや蒸気ではなくヒートポンプを使うことでCO2を削減する仕組みを作っていますので、そのような革新的なアイデア・技術をもとにお客様に提案をして、省エネ化を広げていきたいと思っています。

ある日のスケジュール

09:00
フレックス出社、メールチェック
09:30
タスク整理、スケジュール確認
10:00
作図、仕様検討
12:00
昼休み、社内食堂で食事
13:00
グループミーティング(進捗、予定、困りごとの確認)
14:00
資料作成
16:00
お客様との打合せ
17:00
資料作成
19:00
退社

休日の過ごし方を教えてください!

休日に業務が入ることがありますが、代わりに振替休日を自由にとれるので、有休とあわせて連休を作り旅行をしています。平日に出かけられることも多いので、人が少ない日を狙って旅行できるのがいいところです。写真は石川旅行の際に撮った金沢駅の鼓門。金沢カレーがとてもおいしかったです。

戻る